日本シェリング協会/Schelling-Gesellschaft Japan
Deutsch
ホーム
協会紹介
協会略史
協会会則
役員/事務局
シェリング年報
シェリング論集
シェリング著作集
文献目録
1992〜1996
1997〜2000
2001〜2005
2006〜
データベース
入会申込
問い合わせ
関連リンク
日本におけるシェリング文献目録

シェリング文献目録(1997年から2000年まで) 菅原潤・平尾昌宏編


 《原典翻訳》
〜1997年〜
F・W・J・v・シェリング「啓示の哲学 あるいは積極的哲学の基礎付けへの序論(1)」(諸岡道比古訳)『弘前大学教養学部文化紀要』弟46号、pp.37−74
「ゲーテ・シェリング往復書簡〈6)」(北沢恒人訳)『モルフォロギア』19号、ナカニシヤ出版、pp.111−123
F・W・J・v・シェリング(那須政玄・山本冬樹訳)「試訳(1)啓示の哲学講義1831/32(原草稿)」『早稲田人文自然科学研究』弟52号、pp.29−52

〜1998年〜
F・W・J・v・シェリング(那須政玄・山本冬樹訳)「試訳(2)啓示の哲学講義1831/32(原草稿)」『早稲田人文自然科学研究』弟53号、pp.51−90
F・W・J・v・シェリング(那須政玄・山本冬樹訳)「試訳(3)啓示の哲学講義1831/32(原草稿)」『早稲田人文自然科学研究』弟54号、pp.107−134

〜1999年〜
F・W・J・v・シェリング「啓示の哲学 あるいは積極的哲学の基礎付けへの序論(2)」(諸岡道比古訳)『弘前大学人文学部人文社会論叢』(人文科学篇)弟1号、pp.153−182
F・W・J・v・シェリング「啓示の哲学 あるいは積極的哲学の基礎付けへの序論(3)」(諸岡道比古訳)『弘前大学人文学部人文社会論叢』(人文科学篇)弟2号、pp.31−62
F・W・J・v・シェリング(那須政玄・山本冬樹訳)「試訳(5)啓示の哲学講義1831/32(原草稿)」『早稲田人文自然科学研究』弟56号、pp.105−134
F・W・J・v・シェリング(長島隆訳)「『一般学芸新聞』におけるブラウン説のある書評を機会にした2、3の注解」『自然哲学研究』弟10号、pp.41−54[内、解説pp.44−54]

〜2000年〜
F・W・J・v・シェリング「啓示の哲学 あるいは積極的哲学の基礎付けへの序論(4)」(諸岡道比古訳)『弘前大学人文学部人文社会論叢』(人文科学篇)弟3号、pp.79−102
F・W・J・v・シェリング「啓示の哲学 あるいは積極的哲学の基礎付けへの序論(5)」(諸岡道比古訳)『弘前大学人文学部人文社会論叢』(人文科学篇)第4号、pp.21- 44


 《単行研究書・論集》
〜1997年〜
伊坂青司、森淑仁著、シェリング論集2『シェリングとドイツ・ロマン主義』、晃洋書房
久保陽一『ヘーゲル論理学の基底』創文社[pp,75−152、191−202]
S・ジジェク(松浦俊輔訳)『仮想化しきれない残余』青土社
H・M・バウムガルトナー編(北村実監訳)『シェリング哲学入門』早稲田大学出版部
松山壽一『ドイツ自然哲学と近代科学』[増補改訂版]北樹出版

〜1998年〜
池田全之『シェリングの人間形成論研究』福村出版
中井章子『ノヴァーリスと自然神秘思想−自然学から詩学へ−』創文社
橋本崇『偶然性と神話−後期シェリングの現実性の形而上学−』東海大学出版会

〜1999年〜
M・ハイデガー(木田元、迫田健一訳)『シェリング講義』新書館
渡邊二郎・山口和子編『シェリング論集3 モデルネの翳り−シェリング『自由論』の現在−』晃洋書房

〜2000年〜
伊坂青司『ヘーゲルとドイツ・ロマン主義』御茶の水書房
北沢恒人・長島隆・松山壽一編『シェリング自然哲学とその周辺』梓出版社
久保陽一:Der Weg zur Metaphysik,Fink [i,13,37,51,82,142,145,157-9,169,172-3].
松山壽一・Hans Jorg Sandkuhler編:Natur, Kunst und Geschichte der Freiheit, Philosophie und Geschichte der Wissenschaften, Bd.47, Peter Lang.


 《研究論文他》
〜1997年〜
浅沼光樹「神の外なる自然と神の憤怒−後期シェリングの自然理解に関する一考察」『シェリング年報』弟6号、pp.86−96
伊坂青司「シェリングの方位とスピノザ主義−「自然哲学」から「同一哲学」へ」前掲『シェリング論集2』、pp.133−159
伊藤秀一「イェーナ・ロマン派の形成」前掲『シェリング論集2』、pp.53−80
稲村秀一「シェリング『哲学的経験論』における「無からの創造」論の人間的解釈(1)」『岡山大学文学部紀要』28号、pp.1−14
今泉文子「<自然学>への神聖なる途−ノヴァーリスの『シェリング研究』」前掲『シェリング論集2』、pp.105−131
海老坂高「シェリングとヘルダーリン−ふたりの『対話』−」前掲『シェリング論集2』、pp.29−52
海老坂高「ヘルダーリンとシェリング−ふたりの『哲学書簡をめぐって』」『帝京国際文化』弟10号、pp.105−133
大西正人「機械的因果性の根底としての有機的世界−ヘーゲルとシェリング」『ヘーゲル哲学研究』3号、pp.61−71
岡村康夫「シェリングとベーメとドイツ・ロマン主義」前掲『シェリング論集2』、pp.161−185
小川伸子「二つの超越論的観念論−1800シェリング対Fr・シュレーゲル、あるいは『体系』対『批判』」前掲『シェリング論集2』、pp.81−103
木田元「新・哲学入門 弟14回 シェリングとキルケゴール」『大航海』新書館、14号、pp.170−179
坂部恵「シェリングと岡倉天心」『シェリング年報』弟5号、pp.4−13
菅原潤「シェリングにおける悪の積極性」『実存思想論集XII』弟2期弟4号、pp.99−114
高山守「芸術をめぐるシェリングとヘーゲル」『シェリング年報』第5号、pp.24−33
谷本修治「シェリング自然哲学研究メモ(その4)−テュービンゲン時代とライプツィヒ時代におけるシェリングの自然科学的教養の形成」『新居浜工業高等専門学校紀要』33号、pp.186−192
内藤道雄「ロマン主義的なものの再検討−現代における可能性」前掲『シェリング論集2』、pp.221−252
野口薫「Caroline Michaelis - Bohmer - Schlegel - Schelling (1763-1809) und ihre Selbstbilder in den Briefen - Teil 1 -」『中央大学文学部紀要』167号
橋本崇「本質と実存−シェリングのポテンツ論−」『人間存在論』(京都大学大学院人間・環境学研究科総合人間学部)弟3号、pp.563−572
林理江「シェリング自然哲学における個体性の意義−闘争・調和・逸脱−」『シェリング年報』弟6号、pp.66−75
藤原五雄「ヘルダーリンとシェリングにおける自由と美の概念−ひとるの比較的考察の試み−」『シェリング年報』弟5号、pp.14−23
武藤三千夫「ヘーゲルの『美学講義』における自然」『シェリング年報』弟5号、pp.34−42
森淑仁「ゲーテと『造形芸術論』」前掲『シェリング論集2』、pp.187−219
山内広隆「1801年のフィヒテとシェリング」『広島大学文学部紀要』57号、pp.20−38
山口和子:Schellings fruste Platon Studien『岡山大学文学部紀要』27号、pp.15−33
山口和子:Die Weltalter. Schellings Kritik an der modernen Philosophie und die griechische Mythologie, in : Bremer Philosophica, Universitat Bremen, 1997/4, pp.1−12.
山本定祐「ドイツ・ロマン主義とその時代」前掲『シェリング論集2』、pp.1−28
渡邊二郎:Schellings Philosophie der Kunst - Im Hinblick auf die Wahrheit, Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo, Aesthetics, vol.21,p.37- 45.

〜1998年〜
芦津丈夫「『凍った音楽』と共通感覚−シェリング、ゲーテ、ヘルダ−」『モルフォロギア』20号、pp.78−88
伊坂青司「絶対者と知的直観−シェリングの「同一哲学」とヘーゲルによる批判」『思索』(東北大学哲学研究会)31号、PP.65−83
板井孝一郎「有機体における三つの機能特性をめぐって−ヘーゲルによる「シェリング・キールマイヤー説」批判の意義−」『シェリング年報』第6号、pp.85−95
稲村秀一「シェリング『哲学的経験論』における『無からの創造』論の人間学的解釈(2)」『岡山大学文学部紀要』29号、pp.1−13
岩城見一「自然への憧憬−その暴力性のメカニズム−」『シェリング年報』第6号、pp.20−29
上田閑照「無底と自然」『シェリング年報』第6号、pp.4−19
小須田健「メルロ=ポンティのシェリング論」『中央大学文学部哲学科紀要』第41号、pp.87−104
J・オルバーグ「弁証法的IST」『シェリング年報』第6号、pp.65−74
ヴォルフディートリヒ・シュミット=コヴァルティーク「フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヨーゼフ・シェリング」G・ベーメ編(伊坂青司、長島隆監訳)『われわれは「自然」をどう考えてきたか』どうぶつ社、第15章、pp.312−339
谷徹「シェリングと現象学的な自然哲学の可能性」『意識の自然』勁草書房、第3部、第4章、pp.571−586
長島隆「シェリングにおける「無限者」の問題−シェリング自然哲学の課題と基本性格−」『シェリング年報』第6号、pp.30−39
長島隆「フリードリヒ・ケッペンのシェリング批判−ヤーコビ派の自然哲学・同一哲学批判の基本点の解明−」『自然哲学研究』第10号
平尾昌宏「日本におけるシェリング自然哲学の研究」『大阪学院大学人文自然論叢』第37号、pp.13−30
ジークベルト・ぺ−ツ(橋本崇訳・解説)「産出性対反省性−シェリングの『世界時代』における方法論上のジレンマ−」『シェリング年報』第6号、pp.96−109[内、解説 pp.108−109]
松山壽一:Atomistische Dynamikund dynamische Atomistik. Schellings Begriffsbildung des Dynamischen durch seine Kritik an Kants Dynamik,in : Bremer Philosophica, Studiengang Philosophie, Universitat Bremen, S. 1-11.

〜1999年〜
浅沼光樹「シェリング哲学の出発点−人間的理性の起源と歴史の構成−」『近代哲学研究』第6号、pp.75−99
麻生建「シェリングの時代の歴史観」『シェリング年報』第7号、pp.40−45
麻生建「意志と行為としての世界−シェリングの『自由論』をめぐって−」前掲『シェリング論集3』、pp.207−226
板井孝一郎「ゲーテ時代の医学思想−シェリングの自然哲学的医学を中心に」『モルフォロギア』第21号、pp.97−112
大利裕子「シェリングとキェルケゴールにおける神の存在証明批判−1841−42年のベルリン講義をめぐって−」『シェリング年報』第7号、pp.82−89
大橋良介「シェリングの無底と体系−ハイデッガーの解釈との対決−」前掲『シェリング論集3』、pp.127−145
加国尚志「産出的直観と自然の形而上学−シェリングとベルクソンにおける直観について−」『シェリング年報』第7号、pp.90−99
神林恒道「鴎外とシェリングと美学」『シェリング年報』第7号、pp.4−19
神林恒道「ルンゲとシェリング−ロマン派の絵画と哲学−」前掲『シェリング論集3』、pp.31−55
L・クナッツ(伊古田理訳)「シェリングと近代」前掲『シェリング論集3』、pp.1−30
久保陽一「世界の一元的根拠づけの諸形態−ドイツ観念論における絶対者の問題について−」『フィヒテ研究』第7号、pp.2−17
栗原隆「物語の解釈と歴史の再構成−初期シェリングにおける歴史意識の出発−」『シェリング年報』第7号、pp.26−32
黒崎剛「シェリングのヘーゲル批判−存在論の可能性をめぐるドイツ観念論最後の争い−」『シェリング年報』第7号、pp.61−71
桑島秀樹「シェリング造型芸術論における「作品創造」と「崇高」の問題−E・バークの崇高論との比較から−」『シェリング年報』第7号、pp.112−122
榊原志保「フレーベルにおける自然観とシェリング」『関西教育学会紀要』23号、pp.66−70
酒田健一「深淵におののくプロメテウス−シェリングの『自由論』とフリードリヒ・シュレーゲル−」前掲『シェリング論集3』、pp.57−82
田村一郎「ドイツ観念論と『秘密結社』−シェリングとヘーゲルの場合(その1)−」『鳴門教育大学研究紀要』第14巻、pp.57−71
田村正勝「「自然哲学」論考−シェリングの自然観をめぐって(上)」『早稲田社会科学研究』59号、pp.1−35
中井章子「自然神秘思想の系譜と『自由論』」前掲『シェリング論集』、pp.83−102
橋本崇「シェリングの『世界時代』における構想力の論理」『東海大学紀要』第71輯、pp.1−12
松山壽一「幼少シェリングとベーベンハウゼン」『シェリング年報』第7号、グラビア解説
三島憲一「ニーチェの自由論とシェリング」前掲『シェリング論集3』、pp.173−205
美濃部仁「絶対者と理性−ドイツ観念論の一断面−」叢書 転換期のフィロソフィー第4巻『宗教−その原初とあらわれ』村上陽一郎、細谷昌志編、ミネルヴァ書房、pp.94−113[pp.94−96、102−111]
美濃部仁「フィヒテの『絶対者』の特徴」『フィヒテ研究』(日本フィヒテ協会編)、第7号、pp.15−36[pp.30−33]
森哲郎「『自由』の表現性と『無底』−シェリングの『自由論』における−」前掲『シェリング論集3』、pp.103−126
森哲郎「シェリングの『自由論』における『自由』の表現性と『無底』」『京都産業大学世界問題研究所紀要』18号、pp.114−88
ヴィルヘルム・G・ヤーコプス(福井雅美訳)「自然と無制約性」『シェリング年報』第7号、pp.129−141
山口和子「シェリングの歴史観−アンチ・モデルネ−」『シェリング年報』第7号、pp.20−25
山口和子「シェリングの迷い−自由への問いをめぐって−」前掲『シェリング論集3』、pp.147−171
山口祐弘「初期シェリングにおける哲学的反省−超越論哲学の課題と意義−」『東京理科大学紀要 教養纂』31号、pp.59−82
J・ヤンツェン(浅沼光樹訳)「無制約者の表現−シェリングの体系構想群−」『シェリング年報』第7号、pp.142−162
渡邊二郎「まえがき−『自由論』の現代性−」前掲『シェリング論集3』、pp.i−vi
渡邊二郎「『自由論』によって拓かれた地平」同上、pp.227−252
渡邊二郎:Schellings Philosophie der Kunst-im Hinblick auf die Wahrheit in der Kunst, in : Zeit und Freiheit,Schelling-Schopenhauer-Kierkegaard-Heidegger-, Akten der Fachtagung der Internationalen Schelling-Gesellschaft,Budapest,24 bis 27. April 1997, hrsg. v Istvan feher und Wilhelm G.Jacobs, Budapest, S.55-64
渡邊二郎「シェリングとハイデッガー−存在と神−」『平成10[1998]年度科学研究補助金基礎研究(C)(2)、研究結果報告書』pp.1−16
渡邊二郎「ロマン主義的詩情について」『美と詩の哲学』放送大学研究振興会、pp.125−250

〜2000年〜
アルムブルスター、L.「理想と実存−シェリングの後期哲学を通じて見たる」『哲学論集』(上智大学哲学会)28号、pp.9−21
伊古田理「自然・宗教・ポエジー−シェリングとノヴァーリスの対立をめぐって−」『哲学・科学史論叢』第2号、pp.43−71
板井孝一郎「シェリング医学思想における有機体概念−興奮性概念を主軸とする疾病理論をめぐって」『アルケー』8号、pp.23−34
大橋良介:Die Dialektik in der Spaterphilosophie Schellings, in : Natur, Kunst und Geschichte der Freiheit, pp.171-184.
小田部胤久:Schelling und die querelle des anciens et des modernes. Das Symbolische und das Allegorische in der Philosophie der kunst, in : a. a. O., pp.71-91
小田部胤久「『詩の戯れ』と『秘儀の厳粛さ』−シェリング『サモトラケの神々について』の読解の試み−」『美学芸術学研究』第19号、pp.113−129
北沢恒人「シェリング有機体論の可能性(特集 生の哲学−現在に至るまでのその諸相)」『理想』664号、pp.12−22
北沢恒人「初期ゲレス自然哲学における思弁と経験の関係」前掲『シェリング自然哲学とその周辺』第6章、pp.125−146
久保陽一:Die Begrundung des Daseins der Welt beim fruhen Schelling, in : Natur, kunst und Geschichte der Greiheit, pp.25-40.
黒積俊夫「経験論哲学と哲学的経験論の間−ロック−カント−シェリング−」『名古屋大学文学部研究論集』第46号、pp.137−160
後藤正英「カントとシェリング−『自由論』における悪の原因の探究について−」『シェリング年報』第8号、pp.88−97
坂庭敦史「チェッチェフ『デニーシェヴァ・シリーズ』における合一の変奏」『ロシア語ロシア文学研究』(日本ロシア文学会)、pp.17−28[シェリングの影響]
四日谷敬子:Von der Identitat zur Individuation. Schellings Freiheitsschrift (1809) in bezug auf seine identitatsphilosophie (1801-06), in : Natur, Kunst und Geschichte der Freiheit, pp.93-114.
菅原潤「シェリング自然哲学における倫理的次元−『書簡論文』を中心に」『ヘルダー研究』第6号、pp.146−168
菅原潤「後期シェリングにおける永遠的自由の概念」『哲学』第51号、pp.220−229
田村一郎「シェリングと『秘儀結社』−『盟約』と『同盟』のはざまから−」『シェリング年報』第8号、pp.68−77
田村正勝「「自然哲学」論考−シェリングの自然観をめぐって(下)」『早稲田社会科学研究』60号、pp.15−55
中井章子「フィロゾフィーとテオゾフィー−シェリング『人間的自由の本質』の自然哲学とベーメの世界生成論」、同書、pp.147−177
中里巧「スティフェンス自然学の特質−個別と思弁」同書、第5章、pp.103−124
長島隆「シェリングとガルヴァニスムス−シェリングにおける「化学」論の一断面」同書、第8章、pp.178−198
西川富雄:Uber die DaB-Ontologie beim spaten Schelling und die Logik der Kopula bei Nishida. Von der Nahe zweiter fernstehender Philosophen, in : Natur, Kunst und Geschichte der Freiheit, pp.185-198
西川富雄「シェリング自然哲学のパースペクティヴ−いまなぜシェリング自然哲学か?−」前掲『シェリング自然哲学とその周辺』第1章、pp.3−20
橋本崇「後期シェリングにおける人格の論理(その1)」『東海大学紀要』第73号輯、pp.98−106
長谷正當「自覚における自然−シェリングの自然哲学とフランス・スピリチュアリスムの哲学−」『シェリング年報』第8号、pp.4−18
藤田正勝:Hegels Phanomenologie des Geistes und Schellings Freiheitsschrift, in : Natur, Kunst und Geschichte der Freiheit, pp.115-126.
.松村健吾「ヘーゲル、シェリング、ヘルダーリン 思想の交差点にて(1794〜1796年)」『大東文化大学紀要人文科学』38号、pp.467−491
松山壽一「少年シェリングとテュービンゲン」『シェリング年報』第8号、グラビア解説
松山壽一「ニュートンとシェリング−重力概念をめぐって」前掲『シェリング自然哲学とその周辺』第4章、pp.81−102
松山壽一:Einleitung. Zur Situation der Schelling-Forschung in Japan, in : Natur, Kunst und Geschichte der Freiheit, pp.15-23.
松山壽一:Mechanisch versus dynamisch. zur Bedeutung des Naturverstandnisses und zum Vergleich der Materiekonstruktion bei Kant und Schelling, in : a. a. O., pp.41-69
松山壽一:Bibliographie der japanischen Schelling-Forschung 1918-1999, in : a. a. O., pp.199-234
山口和子:Die Weltalter-Schellings Versuch der Uberwindung der neuzeitlichen Philosophie, in Natur, Kunst und Geschichte der Freiheit, pp.149-170.
山口祐弘「シェリングにおける自然哲学の体系性−反省の診断と要請−」東京理科大学紀要、第32号、pp.141−163
山口祐弘:Peter L. Oesterreich, Das gelehrte Absolute−ドイツ観念論における形而上学の公共性−『シェリング年報』第8号、pp.111−4(海外研究紹介)
J・ヤンツェン(北沢恒人訳)「自然の哲学」前掲『シェリング自然哲学とその周辺』第2章、pp.21−53
森淑仁「シェリングとゲーテ−自然と抽象化−」前掲『シェリング自然哲学とその周辺』第3章、pp.54−80
吉田達「シェリングにおける<瞬間>の問題−1792年8月のプラトン研究帖の読解を中心に」『ヨーロッパ研究』第3号、pp.97−118
寄川条路「根底から無底へ−ハイデガーからシェリングへ」『愛知大学国際問題研究所紀要』113号、pp.286−264
寄川条路「なぜ『無』でないのか。なぜそもそも『存在』があるのか−シェリングの問いの射程」『愛知大学文学論叢』122号、pp.1−19
渡邊二郎:Der Mensch in der Entzweiung seines inneren Wesens. Schellings Auffassung des menschen in der Freiheitsschrift, in : Natur, Kunst und Geschichte der Freiheit, pp.127-147.



 <1997年以前補遺>
〜1993年〜
三輪信吾「ショーペンハウアーとシェリング−ロマン主義をめぐって−」『上智大学ドイツ文学論集』30号、pp.163−182

〜1996年〜
神林恒道『シェリングとその時代−ロマン主義美学の研究−』行路社
松山壽一「スピノチストとしてのシェリング−シェリングのスピノザ受容1795年」大阪学院大学『人文自然論叢』第33−34合併号、pp.9−41
久野康彦「自然と人間の闘争〜「自然」概念をめぐるV・F・オドエフスキーのシェリング受容について」『SLAVISTIKA』XII号


Copyright (C) 2003 Schelling-Gesellschaft Japan.