日本シェリング協会/Schelling-Gesellschaft Japan
Deutsch
ホーム
協会紹介
協会略史
協会会則
役員/事務局
シェリング年報
シェリング論集
シェリング著作集
文献目録
1992〜1996
1997〜2000
2001〜2005
2006〜
データベース
会員活動情報
研究奨励賞報告
入会申込
問い合わせ
関連リンク
日本におけるシェリング文献目録

シェリング文献目録(2006年から[現在調査中])


 《原典翻訳》
〜2010年〜
加藤尚武 翻訳(共訳)ヘーゲル「アルプス徒歩旅行についての報告」加藤尚武、田中純夫、阿部ふく子訳、「知のトポス」Nr6、97-131頁、新潟大学大学院現代社会文化研究科、2010年11月14日


 《単行研究書・論集》
〜2006年〜
加藤尚武「教育の倫理学」丸善、全211ページ、2006年11月30日

〜2008年〜
加藤尚武「資源クライシス」丸善、216頁、2008年6月30日
加藤尚武「かたちの哲学」岩波現代文庫、岩波書店、2008年8月19日

〜2009年〜
加藤尚武「合意形成の倫理学」丸善192頁、2009年331
加藤尚武「環境倫理学入門――持続可能性の設計――」(神奈川大学評論ブックレット)お茶の水書房発行、総ページ数99頁、2010年11月25日

〜2011年〜
高橋義人 / 京都大学大学院『人環フォーラム』編集委員会編「教養のコンツェルト――新しい人間学のために」(単行本、共編纂と対談)人文書館 全642頁(予定)平成233月刊行予定


 《研究論文他》
〜2006年〜
加藤尚武 共著、カント協会編「ドイツ哲学の意義と展望」理想社、全199頁、「ドイツ哲学の意義と展望」53-70頁、2006年9月5日
加藤尚武、「環境倫理」大日本農会編・発行「21世紀農業の外部条件を模索する」、2006年12月
加藤尚武「絶対精神の日常性」栗原隆編「芸術の始まる時、尽きる時」東北大学出版会発行、所収、253-274頁、2007年3月31日

〜2007年〜
加藤尚武「総論、カントとドイツ観念論」[共著]中央公論社「哲学の歴史」7巻「理性の劇場」19-40頁、2007年710
加藤尚武「ヘーゲル」中央公論社「哲学の歴史」7巻「理性の劇場」355-470頁、2007年710
加藤尚武「ヘーゲル哲学と懐疑主義」京都大学人間環境学研究科「人間存在論」13号所収、43-56頁、2007年3月31日
加藤尚武「ヘーゲル歴史哲学の原型」國學院経済学、第54巻3/4合併号、151―170頁、國學院大学経済学会、2007年3月31日
加藤尚武「精神現象学というゆがんだ真珠」現代思想7月号臨時増刊ヘーゲル発行、青土社、8-13頁、2007年7月15日
加藤尚武「実体-主体説と実体-主語説」発行「理想」No.6794-14頁、2007年8月31日
加藤尚武「日本での生命倫理学のはじまり」高橋隆雄・浅井篤編「日本の生命倫理」九州大学出版会発行、所収、3−18頁、2007年3月31日
加藤尚武「応用倫理学の根源性」広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター発行「2007年ぷらくしす」8号、1-10頁、2007年3月1日
加藤尚武「人間の尊厳アプローチの吟味」富山大学「生命倫理研究資料集」88-103頁、2007年3月1日
加藤尚武「そもそもサステナビリティとは」「環境会議」2007年春号、34-39頁、2007年3月5日
加藤尚武「環境問題と諸科学」学術の動向12巻5号通巻134号)76-78頁、2007年5月1日
加藤尚武「戦争・テロは生命倫理の課題か」「生命倫理」Vol.17、No.1、通巻18号12-17頁、2007920
加藤尚武「生命倫理学から見た代理懐胎」「産婦人科の世界」Vol.59No10.)医学の世界社、2007年10月10

〜2008年〜
加藤尚武「刊行にあたって」1-3頁、「責任倫理と未来倫理」158-159、「景観問題」168-169頁、「地球温暖化問題と京都議定書」192-193、加藤尚武編「応用倫理学事典」丸善、2008年1月15日
加藤尚武「ヘーゲル哲学と懐疑主義」「知を愛する者と疑う心」佐藤、安倍、戸田編、晃洋書房、157-186頁、2008年2月29日
加藤尚武 「視覚芸術と視覚障害」栗原隆編「形と空間のなかの私」東北大学出版会、23-35頁、2008年4月30日
加藤尚武「終末期医療のガイドライン」飯田亘之・甲斐克則編「終末期医療と生命倫理」太陽出版7月1日発行、所収、119-137頁、2008年7月1日
加藤尚武 共著「命題コレクション哲学」ちくま学芸文庫、再刊、筑摩書房、2008年11月10日
加藤尚武「エンハンスメントの倫理問題」177-182頁、上田昌文、渡部麻衣子編「エンハンスメント論争」社会評論社、2008年7月31日
加藤尚武「未来への責任をどう取るべきか、環境倫理学とは」 発行 文部科学省科学技術振興調整費「安全・安心な社会を実現する科学技術人材養成」プロジェクト2005年度2006年度ジャーナリストコース講義録 262頁―276頁、2008年3月17日
加藤尚武「ブルントラント対デイリー−環境倫理学の視点から−」「学際」NO.20、(発行)31−35頁、2007年11月15日
加藤尚武「二足のわらじを履きなさい」中央公論、二月号44−50頁、2008年2月1日
加藤尚武「環境問題に対処する政治的主体の形成」環境経済・政策研究1号1月号岩波書店35-42頁、2008年1月15日
加藤尚武「徳形成にはたす母の役割」「弘道」1053号、平成20年3−4月号、9−14頁、2008年4月30日
加藤尚武「生殖補助医療はどうあるべきか」「U人文社会科学等の観点から」日本学術会議「学術の動向」パネルディスカッション32−55頁、2008年8月1日
加藤尚武「石油のなくなる日」、日本弘道会「弘道」116巻1055号32−55頁、2008年8月30日

〜2009年〜
加藤尚武 共著「徳の教育論」芙蓉書房出版全223ページ、まえがき1−3ページ、第1章15−42ページ、2009年2月25日
加藤尚武「哲学とその境界――応用倫理学の根源性」岩波講座哲学15、岩波書店、267-193頁、2009年7月30日
加藤尚武「エンゲルハルト論文の吟味」「ヘーゲル倫理学研究」第15号63−71頁、天下堂書店、2009年8月27日
加藤尚武「薬と倫理学」、「薬史学雑誌」、Vol.44No.2(当該論文は49-55頁)、2009年12月30日

〜2010年〜
加藤尚武 共著「ヘーゲル体系論の四つのモチーフ」久保陽一編「ヘーゲル体系の見直し」理想社所収、2010年6月10日
加藤尚武「美の起源」共著 栗原隆、矢萩喜従郎、辻本早苗編「空間と形に感応する身体」東北大学出版会所収145−168頁、2010年3月25日
加藤尚武「専門職の倫理」、位田隆一・片井修・水谷雅彦・矢野智司編「倫理への問いと大学の使命」京都大学学術出版会264頁、(当該論文は7−23頁)、2010年3月31日
加藤尚武 共著「ヘーゲルはどのような哲学者だったのか」河出書房新社「ヘーゲル入門」総ページ数191頁(当該論文は16−32頁)、2010年1月30日
加藤尚武「環境倫理学」「法と道徳」松田純・川村和美・渡辺義嗣編「薬剤師のモラルジレンマ」南山堂・総ページ数214頁(当該論文は84−87、102−104頁)、2010年2月14日
加藤尚武「経済倫理学は市場の暴走を止められるか」東洋経済新報社、稻盛和夫編「地球文明の危機・倫理編」、総336頁(63-100頁)、2010年12月2日
加藤尚武「金銭的インセンティヴ優位の社会は破綻する」(203-228頁)、出版社・東洋経済新報社、書名・稻盛和夫編「地球文明の危機・倫理編」2010年発行、総336頁、2010年12月2日
加藤尚武「熊沢蕃山と安藤昌益にいま学ぶ」:環境会議春号通巻33号88-93頁、2010年3月5日
加藤尚武「homo economicsからhomo contribuensへ」:文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業「公益ビジネス研究」年次報告書vol4、東北公益文科大学・公益総合研究所発行、50−57頁、2010年3月30日
加藤尚武「アメリカに登場したヘーゲル主義」、「未来」5月号(No. 524)、2010年5月1日
加藤尚武「原子力問題にたいする国民的な合意形成は可能であるか」「学術の動向」15巻11月号通巻176号日本学術協力財団発行34−39頁、2010年11月1日
高橋義人Yoshito Takahashi: “Weltliteratur“ bei Wieland und Goethe Goethe-Jahrbuch. Bd.126 (Wallenstein Verlag) 27-39頁、平成22715
高橋義人「祭り――刻印された集団記憶」(単行本所載の論文とディスカッション記録)平成22810
木村敏・大橋良介・高橋義人・谷徹(編)『文化における〈時間〉』(燈影社)141-169頁、ディスカッション205-228
高橋義人「はたしてゲーテ的人文主義は「時代遅れ」か――ヤスパースとクルティウスの古典主義論争をめぐって」「モルフォロギア」32号(ナカニシヤ出版)13-27頁、平成221030
高橋義人「原罪か自由か――失楽園神話の呪縛を解く」「文明と哲学」第3号(燈影社)52-68頁、平成221220

〜2011年〜
高橋義人「現代人の「ふるさと」」「文学」第12巻第1号(岩波書店)232-233頁、平成23125

〜2016年〜
濱田覚「純粋経験批判としてのシェリング積極哲学の方法と原理 ― 哲学と宗教を学問する「啓示の哲学」を中心に ―」『場所』第15号、pp.103-120、西田哲学研究会
Copyright (C) 2003 Schelling-Gesellschaft Japan.