日本シェリング協会/Schelling-Gesellschaft Japan
Deutsch
ホーム
協会紹介
協会略史
協会会則
役員/事務局
シェリング年報
シェリング論集
シェリング著作集
文献目録
1992〜1996
1997〜2000
2001〜2005
2006〜
データベース
入会申込
問い合わせ
関連リンク
日本におけるシェリング文献目録

シェリング文献目録(1992年から1996年まで) 古川賢編


 《原典翻訳》
「クララとの対話」(中井章子訳)『キリスト教神秘主義著作集16』『近代の自然神秘思想』教文館,1993年9月 pp.403−520
「エッシェンマイヤーの匿名によるシェリング論評」(長島隆訳 解説)『自然哲学研究』第9号,1996年1月
「ゲーテ・シェリング往復書簡(4)」(北沢恒人訳)『モルフォロギア』16号,ナカニシヤ出版,1994年11月 pp.91−109
「ゲーテ・シェリング往復書簡〈5)」(北沢恒人訳)『モルフォロギア』17号,ナカニシヤ出版,1995年11月 pp.78−88


 《研究論文,著作》
大橋良介:『絶対者のゆくえ−ドイツ観念論と現代世界』ミネルヴァ書房,1993年5月
叢書:『ドイツ観念論との対話』ミネルヴァ書房
[1]総説・ドイツ観念論と現代(大橋良介編),1993年10月
[2]自然とその根源カ(西川富雄編),1993年11月
[3]芸術の射程(神林恒道編),1993年10月
[5]神と無(大峯顕編),1994年1月
[6]ドイツ観念論と日本近代(茅野良男編),1994年5月
松山壽一:『科学・芸術・神話−自然哲学のアクチュアリティー』晃洋書房,1994年1月
『ドイツ観念論と自然哲学』(伊坂青司 長島隆,松山壽一編著),創風社,1994年3月
西川富雄:『続・シェリング哲学の研究−「自然の形而上学」の可能性−』昭和堂,1994年4月
『シェリング読本』(西川富雄監修),法政大学出版局,1994年10月
シェリング論集:『シェリングとへ−ゲル』(高山守,藤田正勝編著),晃洋書房,1995年8月
山口和子:『未完の物語』晃洋書房,1996年7月
高山守:『シェリングーポスト「私」の哲学』理想社,1996年11月


 《研究論文》
池田全之:「模倣としての人間精神−シェリングの美的観念論の射程」『奥羽大学文学部紀要』第4号,1992年
渡辺二郎:「シェリングのエアランゲン講義」『放送大学研究年報』第10号,1992年
栗原隆:「歴史が物語られる時−ドイツにおける新旧論争と,シェリング及びへーゲルにおける歴史哲学の成立」『新潟大学教養部研究紀要』第23集,1992年
谷本修治:「シェリング後期哲学への移り行き」『新居浜工業高等専門学校紀要』(人文科学編)第29巻,1993年1月 pp.1−8
西川富雄:「シェリングと私−日本シェリング協会創立に寄せて」『シェリング年報’93』創刊号,晃洋書房,1993年6月 pp.6−17
新田義弘:「意識と自然−その生ける関わりへの問い」同上書,PP.18−27
高橋義人:「ゲーテ形態学とシェリング自然哲学」同上書,PP.28−40
西村清和:「シェリング美学の近代性の測定−崇高と醜を試薬として」同上書,PP.41-50
藤田正勝:「シェリング哲学の最近の研究動向」同上書,PP.54−66
菅原潤:「初期シェリングの主体概念」同上書,PP.67−76
北沢恒人:「哲学のオルガノンとしての芸術一前期シェリング哲学における芸術の役割について」同上書,PP.77−87
伊東多佳子:「風景への応答−ロマン主義風景画とシェリング自然哲学」同上書,PP.88−100
酒田健一:「フリードリヒ・シュレーゲルからの接近」同上書,PP.101 - 112
W.ヤーコプス(伊坂青司、田村恭一訳):「悪の起源から人間的自由の本質ヘ−超越論哲学と形而上学」同上書,PP.113−131
へ−ゲル(長谷川宏訳):『哲学史講義(下)』「シェリング」河出書房新社,1993年8月,PP.474−503
藤田正勝:「ニヒリストシェリング?」『創文』第346号,1993年8月,PP.19−22
大橋良介:「ドイツ観念論の全体像」,叢書『ドイツ観念論との対話』[1]総説・ドイツ観念論と現代(大橋良介編),ミネルヴァ書房,1993年10月,PP.58−83
藤田正勝:「イデアリスムスとロマンティク」同上書,PP.84−109
細谷昌志:「ドイツ観念論における宗教理解」同上書,PP.126−169
神林恒道:「芸術は死んだか/ドイツ観念論美学のアクチュアリティー」,叢書:『ドイツ観念論との対話』[3]芸術の射程(神林恒道編),ミネルヴァ書房,1993年10月,  PP.1 - 19
西村清和:「イロニーの精神・精神のイロニー」同上書,PP.93−117
西川富雄:「自然は蘇るか−シェリングの自然哲学に定位して」,叢書『ドイツ観念論との対話』[2]自然とその根源力(西川富雄編),ミネルヴァ書房,1993年11月,PP.1−23
長島隆:「フイヒテとシェリング −『生きている自然』と思惟(知)と存在の同一性」同上書,PP.77−100
松山壽一:「自然科学と自然哲学」同上書 pp.252−280
山口和子:「後期シェリングにおける芸術」『美学』174号,1993年
渡辺二郎:「シェリング芸術哲学の射程」『放送大学研究年報』第11号,1993年
菅原潤:「前期シェリングにおける神話の問題」『文化』第56巻3・4号,東北大学文学会,1993年
高尾由子:「シェリングにおける知的直観と哲学の自己否定」『哲学』Nq43,法政大学出版局,1993年,PP.144−155
古川賢二:「シェリングの神話論一後期シェリングの思索の課題」『淳心学報』第10号,1993年
大峯顕:「絶対者は思惟のうちに現れるか」,叢書『ドイツ観念論との対話』[5]神と無(大峰顕編),ミネルヴァ書房,1994年1月pp.1−25
岡村康夫:「自由と遊戯−シェリングにおける『神と無』の問題」同上書pp.105−127
上妻精:「ニヒリズムの萌芽−ヤコービとその周辺」同上書pp.147−221
谷本修治:「シェリング自然哲学研究メモ(その1)」『新居浜工業高等専門学校紀要』(人文科学編)第30巻,1994年1月,PP.1−10
W・G・ヤーコプス(三浦信一郎訳):「シェリングの『超越論的観念論の体系』における歴史と芸術」,W.イェシュケ/H.ホルツァイ編『初期観念論と初期ロマン主義−美学の諸原理をめぐる論争〈1795−1805)』(相良憲一,岩城見一,藤田正勝監訳)昭和堂1994年2月pp.232−247
加藤尚武:「ドイツ観念論と自然哲学」『ドイツ観念論と自然哲学』(伊坂青司,長島隆,松山壽一編著),創風堂1994年3月,PP.5−19
北沢恒人:「シェリング自然哲学の基本構造」同上書pp.21 - 41
池田全之:「人はいかに自然を理解できるのか」同上書pp.43−65
長島隆:「ヨハン・ヴィルへルム・リッターと『科学史』の構想−シェリング派の自然哲学あるいはロマン主義自然哲学における『歴史的思惟』の問題」同上書PP.261−284
高山守:「シェリングの『言葉』論」『存在論と言語論の交錯の諸相一歴史的・体系的考察の試み』(研究代表者,坂部恵),1994年3月pp.65−70
谷本修治:「学の沈黙」『人間と倫理』(河野眞先生頒寿記念論集),西日本法規出版,1994年3月
田村恭一:「日本におけるシェリング」,叢書『ドイツ観念論との対話』[6]ドイツ観念論と日本近代(茅野良男編),ミネルヴァ書房,1994年5月 pp.149−169
渡辺二郎:「ドイツと日本の『無』の哲学」同上書,PP.257−299
渡辺二郎:「シェリング芸術哲学の根底に潜む人間観」『シェリング年報’94』第2号,晃洋書房,1994年6月 pp.4−18
松山壽一:「初期シェリングにおける詩と神話」同上書,PP.19−27
山口和子:「後期シェリングにおける新しい神話と美的原理」同上書,PP.28−36
伊藤秀一:「神話の魔術−F.シュレーゲルの『新しい神話』概念について」同上書,PP.37−47
北村実:「Neue Mythologieの意味するもの−『ドイツ観念論最古の体系プログラム』をめぐって」同上書,PP.58−62
岡村康夫:「無底と遊戯」同上書,PP.63−71
橋本崇:「存在の根拠付け−シェリングの神話哲学」同上書,PP.85−93
H.M.バウムガルトナー(秋富克哉訳):「シェリングの超越論的観念論の体系における思弁的着想」同上書,PP.103−108
西川富雄:総説『シェリング読本』(西川富雄監修),法政大学出版局,1994年10月PP.3−19
松山壽一:「シェリングのアクチェアリティ−自然・国家・神話」同上書,PP.20−35
久保陽一:「チュービンゲン・シュティフトにおけるシェリング」同上書,PP.39−53
中島靖次:「原理としての自我について−フイヒテとシェリングにおける知的直観をめぐって」同上書,PP.54−67
真田郷史:「スピノザとシェリング−カの概念をめぐって」同上書,PP.68−81
北沢恒人:「主体としての自然−シェリングの自然哲学」同上書,PP.82−95
伊古田理:「同一哲学とモナドの問題−へ−ゲルとの対比において」同上書,PP.96−109
藤原五雄:「シェリングとへルダーリン−1995年代の二人の対話に焦点を当てて」同上書,PP.113−126
伊坂青司:「シェリングとドイツ初期ロマン派−ポエジー論をめぐって」同上書,PP.127−140
山口和子:「美的観念論」同上書,PP.141-154
小田部胤久:「芸術・自然・歴史−ヴィンケルマンとシェリング」同上書,PP.155−174
菅原潤:「シェリングの神話論−『新しい神話』を軸にして」同上書,PP.177−190
細谷昌志:「悪について」同上書,PP.191−214
岡村康夫:「悪・神の内の自然・無底−シェリングとベーメ」同上書,PP.215−229
長島隆:「存在と虚無−ヤコービとシェリングの論争」同上書,PP.230−243
森哲郎:「『有の主』としての神」同上書 pp.244−259
日暮雅夫:「シェリングの社会哲学一自由論の展開と国家の構想」同上書,PP.263−276
高尾由子:「シェリングの自由論」同上書,PP.277−291
高山守:「シェリングとへ−ゲルー『歴史性』と『絶対者』をめぐる対立」同上書,PP.292−305
山口誠一:「シェリングの歴史哲学」同上書,PP.306−319
藤田正勝:「積極哲学と消極哲学」同上書,PP.320−332
田村恭一:「シェリングとキルケゴールー運動の問題を中心として」同上書,PP.335−347
仲原孝:「ハイデガーのシェリング解釈」同上書,PP.348−360
加國尚志:「メルロ=ポンティとシェリング」同上書,PP.361−373
西村清和:「シェリングにとってマクベスは悪党か?」同上書,PP.374−388
田村恭一:「日本におけるシェリング受容」同上書,PP.389−401
藤田正勝:「後期シェリングとケェルケゴール」『ケェルケゴール研究』第24号,1994年11月 pp.5−13
諸岡道比古:「後期シェリング哲学における悪の問題一悪と悪魔をめぐって」『宗教研究』第302号,日本宗教学会,1994年12月,PP.21−41
菅原潤:「前期シェリングにおける有限者の位置」『社会思想史研究』第18号,1994年
小田部胤久:「シェリングにおける『象徴』と『アレゴリー』の問題」『象徴の美学』東京大学出版会,1995年1月 pp.211−256
谷本修治:「シェリング自然哲学研究メモ(その2)」『新居浜工業高等専門学校紀要』(人文科学編)第31巻,1995年1月 pp.1 - 7
橋本崇:「シェリングとW.F.オットーにおける神話の意義について」『倫理学研究』第25集(関西倫理学会編),1995年3月,PP.26−37
橋本崇:「シェリング後期哲学における経験の概念」『人間存在論』第1号,京都大学大学院人間・環境学研究科総合人間学部,1995年3月,PP.177−184
古川賢:「哲学的経験論一第2次ミュンヘン時代のシェリングの思想境域」『東京大学文学部哲学研究室 論集13』1995年3月 pp.134−146
日暮雅夫:「シェリングの『自然権の新演繹』について」『東北哲学会年報』第11号,東北哲学会,1995年6月 pp.1 - 12
柏原啓一:「神話と啓示−シェリングに寄せて」『シェリング年報,95』第3号,晃洋書房,1995年7月,PP.4−15
伊坂青司:「根源的自然への回帰一シェリングとバーダーの自然哲学」同上書・PP.16−25
中井章子:「シェリングの対話小説『クラーラ』−その『ロマン主義』と『自然神秘思想』との関わりをめぐって」同上書 pp.26−38
宮田真治:「自然の再構成と『想起』−ノヴァーリスとシェリング」同上書PP. 39−54
大橋良介:「弟K.E.シェリングをめぐって」同上書PP. 71−81
仲原孝:「ハイデガーにおけるシェリング解釈の転換の問題」同上書PP. 82−91
中島靖次:「自己意識と自然−『最新の哲学文献概観』における」同上書PP. 92 - 101
堺尚子:「『ブルーノ』における芸術」同上書PP. 102−113
久保陽一:「シェリングとへ−ゲルにおける『カントの完成(1792−96年)」シェリング論集1『シェリングとへ−ゲル』(高山守,藤田正勝編著),晃洋書房,1995年8月,  PP.9−38
渡辺祐邦:「授与と継承−へ−ゲルの体系におけるシェリング自然哲学の意味」同上書,PP.39−76
高山守:「シェリングとへ−ゲルーー1801−02年の哲学構想をめぐって」同上書PP.77−107
海老沢善一:「シェリングとへ−ゲルとの差異(『哲学批評雑誌』の頃)」同上書PP.109−139
岩城見一:「シェリングとへ−ゲルの芸術哲学」同上書,PP. 141 - 173
山脇直司:「シェリングとへ−ゲルの歴史哲学」同上書,PP. 175−207
藤田正勝:「へ−ゲルの『精神現象学』とシェリング『自由論』」同上書,PP. 209−229
大橋良介:「未完のドイツ観念論」同上書,PP.231−251
諸岡道比古:「悪はいつ克服されうるか−後期シェリング哲学の場合」『論集』第22号,インド学宗教学会,1995年12月 PP.43−60
加國尚志:「メルロ=ポンティとシェリング−問いかけと知的直観」『思想』No.885,岩波書店,1995年,PP.50−64
高橋明彦:「ロマン主義的ディオニュソス像の一断面−シェリングからニーチェへ」『ゲーテ年鑑』第37巻,日本ゲーテ協会,1995年,PP・237−256
諸岡道比古:「理性と信仰−後期シェリング哲学における『哲学的宗教』をめぐって」『宗教現象の地平−人間・思想・文化』(楠正弘編)岩田書院1995年,PP.63−100
谷本修治:「シェリング自然哲学研究メモ(その3)」『新居浜工業高等専門学校紀要』(人文科学編)第32巻,1996年1月,PP.1−14
伊坂青司:「ミュンヒェンのロマン主義者たち一ヤコービ,シェリング,バーダー」『ヨーロッパの都市と思想』勁草書房,1996年3月,PP.55−86
長島隆:「シェリング歴史哲学と近代の原理−カントのへルダー批判と歴史哲学の可能性」『へルダー研究』第2号,1996年3月
古川賢:「『存在の源泉への問い』−第2次ミュンヘン時代のシェリングの思想境域続」『東京大学文学部哲学研究室 論集14』1996年3月 pp.73−86
橋本崇:「シェリングの積極哲学における偶然性の問題」『哲学』No.47,日本哲学会,1996年4月,PP.247−255
大峯顕:「人間的自由の根底一親鸞とシェリングの自然」『宗教と詩の源泉』法蔵館,1996年5月 pp.222−248
西川富雄:「『こと』=存在論の射程−後期シェリングと西田.その『存在一論理』の近さを測る」〈特集:シェリング・哲学と宗教〉『理想』No.675,理想社,1996年6月, PP.2−13
薗田坦:「ドイツ神秘主義とシェリング−神・自然・無底をめぐって」同上書PP.14−24
菅原潤:「歴史のアプリオリとアポステリオリ−シェリング神話論の転回」同上書,PP.25−35
田村恭一:「世界の無化としての自然哲学」同上書,PP.36−44
北沢恒人:「知的直観と美的直観−シェリング『超越論的観念論の体系』の一考察」同上書,PP.45−54
長島隆:「シェリングとエッシェンマイヤー−絶対者と知的直観」同上書pp.55−66
平尾昌宏:「善意と愛・選択と生命−ライプニッツとシェリング『自由論』の神概念」同上書,PP.67−78
脇坂真弥:「カントとシェリング−人間的自由の問題をめぐって」同上書pp.79−89
古川賢:「自由の深淵−『自由論』から『世界年代』へ」同上書pp.90−100
森哲郎:「シェリングにおける〈哲学〉と〈宗教〉−『無底』への遡行」同上書PP.101-114
諸岡道比古:「哲学と宗教−『啓示の哲学』を中心として」同上書,PP.115−125
藤田正勝:「シェリングにおける哲学と宗教」同上書,PP.126−136
古川賢:「神話的世界の再生−『サモトラケの神々について』におけるシェリングの思索」『実存思想協会編 論集』第11号,1996年6月,PP.97−115
大峯顕:「詩と哲学」『シェリング年報’96』第4号,晃洋書房,1996年7月,PP.4−14
秋富克哉:「『詩と哲学』と『思索と詩作』−シェリングとハイデッガー」同上書,PP.15−24
小田部胤久:「詩と哲学−芸術は『哲学の機関にして証書』でありうるか−」同上書,PP.25−34
L.アルムブルスター:「シェリングの哲学とキリスト教」同上書,PP.51−59
脇坂真弥:「シェリングのおける無底と根底一『根底』の二つの性質と『根底』の他者を巡って−」同上書,PP.73−82
今本修司:「超越と挫折の論理−ヤスパースの『シェリング』論に関する一考察−」同上書,PP.93−102
高尾由子:「アナムネーシスとしての哲学−哲学と絶対界」同上書,PP.103−112
浅沼光樹:「シェリングにおける神と自然過程」『哲学論叢』第23号,1996年9月PP.1−12
伊坂青司:「ヤコービとシェリングの交錯−スピノザ汎神論の復活とロマン主義の発酵」『モルフォロギア』第18号,1996年10月 pp.45−56
古川賢:「密儀のディオニュソス−ディオニュソスをめぐるシェリングの思索」『哲学雑誌』第111巻第783号,1996年10月,PP.172−189
J.アードラー(高橋義人訳):「シェリング哲学とゲーテの世界観叙情詩」『モルフォロギア』18号,1996年11月 pp.23−44
菅原潤:「シェリングにおける深淵的自由の問題」『倫理学年報』第45集,1996年,PP.99−114
松山壽一:「ポリフォニーとしてのテクスト−バフチーンの詩学とテクスト読解」『大阪学院大学紀要 人文自然論叢』第26号,1993年1月 pp.19−45
松山壽一:「自然哲学のアクテュアリティ」日本哲学会編『哲学』第44号,1994年4月,PP.44−57
H.M.バウムガルトナー(秋富克哉・松山壽一訳):「シェリングの超越論的観念論の体系における思弁的着想一超越論哲学の見地におけるシェリングの超越論哲学と自然哲学をめぐる論争」『大阪学院大学紀要 人文自然論叢』第28号,1994年3月,PP.43−61

 《1992年以前の補遺》
谷本修治:「シェリング哲学の出発点」『順正短期大学研究紀要』第10号,1981年3月,PP.35−44
高橋義人:「ロマン主義的進化論−ゲーテ・シェリング・へッケルに見る壮大な精神」『別冊宝島45』JICC出版局,1985年2月 pp.45−55
谷本修治:「シェリング『自由論』における神の概念」『新居浜工業高等専門学校紀要』(人文科学編)第22巻第2号,1986年3月pp.1 - 9
谷本修治:「シェリングの悪論における積極的なもの」『新居浜工業高等専門学校紀要』(人文科学編)第23息1987年1月pp.1 - 8
谷本修治:「シェリング『世代論』について(その1)」『新居浜工業高等専門学校紀要』(人文科学編)第24巻,1988年1月PP.1 - 8
谷本修治:「シェリング『世代論』について(その2)」『新居浜工業高等専門学校紀要』(人文科学編)第25巻,1989年1月PP.1 - 8
谷本修治:「シェリング『世代論』について(その3)」『新居浜工業高等専門学校紀要』(人文科学編)第26巻,1990年1月,PP.15−21
高橋義人:「ロマン主義的進化論−ゲーテ・シェリング・へッケルに見る壮大な精神」『進化論を愉しむ本』JICC出版局,1990年2月,PP.42−53
川口晃二「シェリングの『自由論』−主体化の原理としての自由」『愛知』第6号,神戸大学哲学懇話会,1990年3月pp.55−64
谷本修治:「シェリング『世代論』について(その4)」『新居浜工業高等専門学校紀要』(人文科学編)第27巻,1991年1月 pp.9−17
谷本修治:「若きシェリングの法概念と国家概念」『新居浜工業高等専門学枚紀要』(人文科学編)第27巻,1991年1月pp.1 - 8
川口晃:「シェリングの人間観をめぐって−『自由論』以後の展開」『愛知』第7号,神戸大学哲学懇話会,1991年3月,PP.12−19
谷本修治:「若きシェリングの歴史観」『新居浜工業高等専門学校紀要』(人文科学編)第28巻,1992年1月,PP.1 - 9
三浦信一郎:「シェリングの音楽哲学」『帝塚山学院大学研究論集』第26集,1991年12月 pp.39−53

(ふるかわ けん・東京大学)
Copyright (C) 2003 Schelling-Gesellschaft Japan.